新しい課題に取り組んでいる子と平行して授業を行いました。
彫塑作品のカモを作っているRくん
今日からカサカサ塗りに挑戦です。

カサカサ塗りが得意になったHちゃん
テンの毛並みがとっても温かく感じられます。
今日は土台の部分を中心に着色しました。

大きな作品を作っているAちゃん
作品が大きいので着色するのにも時間がかかります。

彫塑作品が終わった子から水彩画に取り掛かっています。
8月から通い始めたRくん
クロッキー帳に下絵を描いていきます。
主人公は何にするか?
龍にすると決めて想像しながら描いています。

今日から新しい課題に取り組む子たちは
まず考えて!!



主人公、周りの風景、何をしているか?
いろいろ想像しながらスケールの大きな作品ができればいいですね!
名鉄エムザ社長賞のK君におめでとう!
と言うと嬉しそうでした。
次の自由課題も手を主役に使うそうです。

水曜から振り替えのK君も
努力賞おめでとう!ていうと、
うれしそうで
明日見にいくといっていました。
今回、すごく自信がついたようで、
自由課題のモチーフにするイヌワシを根気よく描いていました。

ハチの色が綺麗に仕上がってきたKちゃん、
こちらもいつもより集中力アップでした!
Sちゃんも黄土色ベースに紺色のカサカサ塗りで、
雰囲気が出てきています。

Nちゃんの2色目は、
オレンジのカサカサ!
これがヒット!
綺麗な色に仕上がっています。
次の色もヒットでした。

木曜日から振り替えで来ているYちゃんは、
ポスターを完成させて、

家の課題の続きに戻りました。
タイムリミットだったYちゃんも、
無事に完成!
できもばっちり。
今年も金賞だったりして(笑)

授業の終了時の話しは、
結果は自信を持つには良いけれど、
途中経過を一生懸命考えて
体験しながら作り上げていくことが重要!!
その積み重ねが自分自身の能力アップになります。
水曜クラスから振り替えで、
Sくんは紫色に塗ったサメに、
得意になったカサカサ塗り。
紺色を塗って、
青色を塗って。

こちらもカサカサ塗りは得意になってきていて、
ヘラクレスを作っているSくんは、
羽の部分は茶色と、黄色に塗り重ね。
ほかは黒光りするように塗り重ねました。

金曜日クラスのTちゃんは、
しろくまに黄色をベースにカサカサ塗りです。
優しい雰囲気に仕上がってきています。

Sちゃんは朱色に塗ったペンギンに初めてのカサカサ塗り、
次は要領もつかんでもっときれいに塗り重ねられそうです。

クリーム色に仕上げたいEちゃんは、
ピンクベースに黄色、レモン色、白のカサカサ塗り。
もう少し白を足せばもっと軟らかく仕上がります!

1色目を塗るRちゃんは、
緑色のベース色を選びました。
で少しでも早く乾くように、
日の当たる階段に。
で、空いた時間に、
ちょうど以前途中になっていた、
果物の絵画の仕上げ。
平面の色塗りは立体の色塗りに比べると早く進みます。
家の制作を中断して、
夏休みの課題に取り組んでいます。
Yちゃんは環境ポスター

Yちゃんは観葉植物、
Yくんは一人レタリングがしたいとのことで、
バランスを整えながら文字を描いています。

今ではパソコンが有るので必要なくなったレタリングですが、
冷静に分析する力を養うためには、
文字を別の見方で見ることは観察能力を高めてくれます。
家の続きをしているR君は、
2階部分の外壁に取り掛かりました。
接合しようとして、
ちょっと待った!
窓は?
間取りは?
階段の吹き抜けは?
まだ何もしていなくて、
事前に気がついてセーフ!
次回は接合できるかな?

Hちゃんのカメは、
カメラを持っているという設定になって行きました。
土台部分の制作も終えて、
次回は着色に入れそうです。

振り替えで2コマ続けてのRくんは、
自由課題のイメージが膨らんできていて、
当たり前の動物に加えて、
生物の進化形もできてきました。
最終的に何を選ぶのかはまだ未定!

家の制作の大詰めを迎えているMちゃんは、
屋根の制作に成功!
外観が出来上がりました。
Mちゃんも、屋根を残して完成!
次回は屋根の取り付けです。

Yちゃんは内部のパーツを制作して、
全て完成!

家が出来上がったメンバーは、
次の自由課題、
まずは登場人物(動物)などを選び、
脇役には何が出てくるのか、
どんな情景のところなのか、
周りには何が有るのか、
などそれぞれのパーツに分けて、
エスキールを描いて、
イメージを作り上げていきます。
J君は魚がメインに登場するようです。

一足先に進んでいるRくんは、
ジンベイザメ、ヤドカリ、とびうおが登場する予定でデッサンしています。

それぞれのパーツごとに描くことで、
画面のイメージやコンセプトがはっきりとしてきます!
夏休みの宿題は終わりましたか?
いま追い込みという子も多いのではないでしょうか?
勉強の宿題と共に
ほとんどの小学校で工作の宿題があると思います。
もし、何を作ろうか?
もう時間が無い!!
と焦っている子がいましたら
ステンドカラーはいかがですか?
8月の前半に大好評だった
夏休みの工作教室を追加で行います。
色鮮やかに輝くきれいな作品が仕上がります。
残り少ない夏休み、
楽しい1日をすごすことができると思います。
単発の講座ですのでお気軽に!!
以前のブログにて制作風景をご覧ください。

日程は8月26日(金)PM1:30~3:30
お申し込みの方は
にわしゅんきアートスクール
金沢市窪4丁目428-3
076-280-2839
までお電話にてお申し込みください。
それから振替で来ている子、
まずは、
立体の仕上げが残っている、
Sちゃんは、
1色目の着色ができました。
無難なところで黄土色です。

Nちゃんは紺色のベース色を塗り上げました。

火曜クラスから振替で来ているHちゃんは、
テンの積層着色の続きです。
白をまぶしていましたが、
このカサカサ塗りはすごく上手でした!

もうひとり、
火曜クラスに先日加入のRくんは、
新しい題材、
自由課題の絵画です。
どんな世界をイメージするか。
〇登場人物、または動物など、
背景はどんなところなのか。
〇ほかにサブの登場はどんなものが有るのか。
龍の登場が決まって、
龍のデッサンをしていました。

同じく自由課題は、
水曜クラスのTちゃん。
こちらは月をバックに渓流をうまく表現しています。
で、メインはイヌワシのアップになるようです。

木曜クラスのJくんは、
家の課題の最終。
室内パーツの仕上げをして、
完成!もって帰りました。


木曜クラスのYちゃんは、
環境ポスターの製作中で、
モチーフ部分の描き込みはできてきましたが、
バックの黄色が目立ちすぎで、
画面のメインとサブの計画がもうひとつ。
そこで、
白をぼんやりと入れて、
雲をイメージさせることで、
サブの部分が目立たなくなり、
なおかつ画面の広がりも生まれて、
より大きな空間を連想させる作品になってきました。

アイビーの水彩画を描いているYちゃんは、
葉っぱの微妙な色の変化を表現しています。
緑色の葉っぱは、
緑、黄緑で仕上げがちですが、
あえてオレンジ、茶色、紺色など、
?と思うような色を乗せることで、
遠近が生まれ、
メインに見せたい緑の葉っぱが引き立ってきます。

今日はTちゃんとRちゃんががお休みでした。
その代わりに水曜クラスのSくんが、
振り替えできました。
紺色に塗ったヘラクレスの
2色目を茶色でカサカサ塗りしています。

Sくんは昨日ベース色を塗ったチーターの、
2色目に黄色でカサカサ塗りしています。

Eちゃんはうさぎのベース色にピンク色。
ちくちく塗りで谷まで塗っていきます。

Sちゃんはペンギンの1色目、
オレンジ色でちくちく塗りです。

1色目が肝心で、
塗り残しがあるとあとで目立つので、
谷の部分まで丁寧に塗っていきます。
そのため立体の着色は時間が掛かります。
2色目は、
今度はカサカサ塗りで、
絵具がつき過ぎないようにかすれた調子で塗り重ねていきます。
これも技術がいる塗り方ですが、
SくんSくん、
丁寧に塗っていて、
かすれた調子が見事でした。